ルアー釣りで必要なものは先ずはルアーを知る事から始めよう!
ルアー釣りで必要なものはカゴ釣りやフカセ釣りと違って道具としてはそんなにありません。
しかし、疑似餌のルアーはたくさん持っていた方が有利だと思います。
餌釣りはやったことあるが、ルアーはやったことない!
しかし、凄く興味があり、やってみたい。
そんな方が始めに準備をするものは何が良いと思いますか?
竿ですか?
リールですか?
いろいろたくさんありますが、竿でもリールでもありません。
それはルアーの知識です。
ルアーはルアーってひと言で言ってもいろんな種類があり大きさも役割も違います。
その辺の知識を理解していないと、ロッドやリールも揃える事が出来ないからです。
自分はどういう魚を釣りたいんだ! とはっきり方向性を決めておかないと、
あっちかじり、こっちかじりで結局はすべてが中途半端になってしまうからです。
目次
ルアーとは
ルアーとは「疑似餌」のことを言います。
ですから小魚に似せたものが多いです。 しかし、これに食いつくの? と言う様な餌には見えないルアーもあります。
例えば実際には存在しないエビみたいな生き物のようなルアーもあります。
なぜそんな必要があるのでしょうか?
それは魚のテリトリーに侵入者として入って行けば 魚は自己防衛のために戦い追い出さなくてはなりません。
そういう意図もあり実際には存在しないエビみたいな生き物を作ったようです。
また、ルアーの種類もたくさんあり過ぎて、何をどこでどのタイミングで使うか分からない人も多いと思います。
これが、ルアーは難しいって敬遠される理由の一つではないでしょうか?
では分かり易く分類してみましょう。
ルアーの使用するレンジで分けると
先ず、ルアー 釣りで必要なものそれはルアーの使用するレンジで分けることです。
水面から順番に下にご紹介いたしますね。
水面に完全に浮いてしまうルアーです。
これは、回遊魚に追われて水面を跳ねて逃げ惑うベイトフィッシュや昆虫に模したもので
ナブラが発生した時に活躍するルアーです。
水面に完全に浮いてしまうルアーです。
これは、回遊魚に追われて水面を跳ねて逃げ惑うベイトフィッシュや昆虫に模したもので
ナブラが発生した時に活躍するルアーです。
これも水面に完全に浮いてしまうルアーです。
リールを巻くことで一定の深さまで潜水しますが、リールを巻くのをやめると水面に浮き上がってきます。
リールを巻くのを止めると底まで沈んでいくルアーです。
油断をすると根掛かりして回収できなくなる時も有りますので
十分に気を付けて操作してくださいネ。
ルアーの材質で分けると
《プラスチック》
《金属》
《木材(ハードルアー)》
《ラバー(ソフトルアー)》
《樹脂素材(ソフトルアー)》
材質で分けてもこれだけあります。
こんなに再分割されたらどこで何を・・・?ある程度の経験が必要になってきますよね。
その他にルアーの中に空洞を作り「ラトル」と言う音を発するボールを入れたものもあります。
これは音を出すことで、魚にアピールする場合もありますが、逆にその音で警戒して散ってしてしまう場合が有りますので
使う時は、判断ミスが無いように、個人の責任で、お願いいたします。
もう一つ日本古来のルアーと言われている弓角も有りますが、
今回はこのルアーとは別にとらえて新たにコーナーを作らせて頂きますので
今回はご了承のほどをよろしくお願い致します。
ルアーの誘い方
続いてルアー 釣りで必要 な ものそれは誘い方です。
これはかなりのウェートを締めています。
みなさんのルアー釣りをしている人たちを見ていると、ただ巻きだけでなくいろんなアクションを付けていますよね。
実際のところ、どんなルアーでも投げてただ巻きするだけで釣れるように設計されているそうです。
しかし、食いが渋い時などはなかなか、食ってきません。
そこで、そのルアーに合った誘い方を見つけてアクションを加えてやることによって
食い気を高ぶらせることができるのです。
リールを巻くことによってルアーを泳がせることを言います。
「ただ巻き」とも言われ簡単そうでなかなか奥が深い。
基本は一定のスピードで巻いてくるのですが、その日に寄ったはちょっと早めに巻いた方がいい日も有りますし逆にスローなスピードで巻いてくる時にアタリが連発する日も有ります。
または、思いっきり早く巻いたりと、その日のスピードを探して釣るのは大事な事です。
一定のスピードで巻いている途中で一瞬止めて見たりまた撒き始めたりと何回か繰り返しで仕掛けを回収しまた、仕掛けを投入しての繰り返しでルアーの動きに変化を付ける事で、食い込みを誘います。
この誘い方はトップウォーターのルアーを選んでやることで釣果はグンと上がります。
誘い方としましては、ロッドのトップを小刻みに動かしてなお且つリールの巻きの動きを止めないで巻いてくる方法です。
中には、巻を止めて見たりする人もいますが、要は、表層を逃げ惑うベイトフィッシュが演出されていれば私的にはOKだと思います。
トゥイッチの誘い方は小刻みにロッドを動かしていましたが、ジャークの場合は勢いよくあおり、元の位置に戻ります。
そして、その時にリールも巻いています。
1回のあおりに1回転のリールの巻でそれを連続で誘っていきます。
この釣りは主に船からの誘いをかける時や、シーバスを岸壁から狙う時に使うアクションです。
ルアーを投入し完全に着底した後にロッドを縦方向に思いっきりしゃくりあげる動作をリフトと言います。
その後、ルアーを落としていく動作をフォールと呼んでいます。
フォールにはラインを張ったまま落とす「テンションフォール」と、やり方とラインにテンションを掛けないで落とす
「フリーフォール」とがありますが、様子を見ながら使い分けて行けばよろしいかと思います。
ミノーとメタルジグの違い
ミノーとは、小魚に似せたルアーです。
と言う事は小魚に模して作ってあるのはすべてミノーって事なんです。
すなわちルワーのほとんどがミノーなんですね。
そういう事か~と納得して頂けたでしょうか?
そして メタルジグは金属で作られていてキャストすれば遠くまで飛んでくれます。
魚の形はしていますが、そんなにリアルでは有りません(^^;)
ですから金属性の重たいメタルジグ(ジグ)はミノーでは有りません。
結局はミノーとメタルジグ(ジグ)ではそれぞれ役割が違うのです。
海に行ってただ漠然とミノーを飛ばしていても、飛ばしたところに魚が反応してくれればいいのですが、
リップが邪魔してなかなか飛距離の出ないミノーで探していても魚と巡り合える確率はなかなか難しいと思います。
そこで活躍してくれるのが、鉄の塊の重いメタルジグ(ジグ)の登場です。
広範囲を探れて魚のいる場所を探してくれるのが、メタルジグ(ジグ)のお仕事なのです。
魚のいる場所が分かれば、今度はミノーとバトンタッチで攻めるという釣り方が理想的な釣り方になります。
ルアーを見た目形状で分けると
今度は見た目形状から分けて見ます。
本来この方法が最も分かり易いのではないでしょうか?
ミノーも「ただ巻き」だけで変にアクションを付けたりしないで基本はどんなルアーも「ただ巻き」で釣れるように設計されているそうなんです。
小細工無用がミノーの特徴であります。・・・とは言ってもアングラーの方はそれぞれ自分のスタイルを確立されている人が多いようです。
また、ミノーには特徴としてリップが付いているのです。見たらすぐにわかります。
このリップですが、付いていないリップレスもあるのですが基本付いているのが圧倒的に多いです。
このリップ、くちびるの様に下あごから長く突き出しています。
このリップはなぜついているの?と思う人もいると思います。
このリップはリールを巻くことでリップで水を受けながら泳ぎだします。
リールの巻くスピードを変えると、泳ぎ方にも変化が出ます。
これが誘いとなって食いついてきます。
ところでミノーには
🐟水に浮くタイプのフローティング(F)と
🐟沈むタイプのシンキング(S)が有ります。
実際に125SLD-Fと書かれたミノーが有ったら長さが125㎜あってフローティングタイプのミノーですよ!
という事です。そして購入の時知っておきたいのがどのレンジまで働いてくれるか?と言うところですよね。
フローティングミノーの潜行水深は頑張っても1m前後です。
一方のシンキングミノーは海底スレスレからフローティングミノーが得意の表層 である
シャローレンジ(水深1~2mくらいまでのレンジ)を泳がせることも可能です。
という事は、シンキングミノー一つ持っていれば全レンジ制覇できるという事です。
ところが、とっても凄い奴がいて、「サスペンドミノー」と呼ばれる種類のルアーの存在があるのですが、
このルアーの凄いところはどこのレンジに移動してもそのレンジをキープし続けれる事が出来るのです。
リールを巻くのをやめても・・・です(^-^;
ルアーの革命的存在です。
ミノーの種類
ミノーの種類はリップが長い「ロングビルミノー」とリップの短い「ショートビルミノー」のふたつに分かれます。
また、リップのない「リップレス」や リップレスの中にも棒状のミノーもありますよ。
これは大きなリップがついているタイプです。 大きいリップになるほど 深く潜る事が出来ます。
またの名を「ダイビングミノー」とも呼ばれていて、 ミノーでの深い底付近を攻める時にに使用されます
細長いボディに、短めに付いた小さなリップが目立つのはショートビルミノーです。
極普通のタイプで、基本的に潜ることに関してはあまり期待はできません。
深さを求めるなら断然ロングビルミノールアーをおすすめします。
リップがないタイプのミノーです。 めだったリップはないのですが、 顔の全面が水の流れを受ける構造になっています。
当然リップがあるタイプに比べれば受ける水圧は小さくなるために、潜行レンジは浅く深く潜ることはできません。
また、リップがついていない分、動き方は軽快な泳ぎではなく、 フラフラとごく僅かな動きをするものが多いです。
逆に遠投する時はリップが無いために風の抵抗も小さくてすもので、飛距離は伸びるのでそういう状況下では
大変活躍いたします。
魚と言うよりもまさにペンシルの形状をしたタイプのミノーです。
これもリップがついてないので、リップレス系ミノーと同じく、 動きはあまり期待はできません。
また形状見ても分かるように水の抵抗が少なく、軽ーくリールを巻いても 浮き上がろうとする力が作用するルアーでです。
または早巻きをする場合には 水面に飛び出てくることもシバシバ。
また、形状もまさにペンシルと言うよりもロケットに似ていて遠投した時などは飛距離が結構伸びますヨ。
ミノーの使い方
ロングビルミノーが際立って活躍する場所って知っていますか?
みなさんがあまり攻めたがらない中層なのです。
私がロングビルミノーの好きなところは、狙ったレンジを上に行ったり下にもぐったりせずに
同じレンジを狂うことなく引いてこれるところなのです。
これって、凄いと思いませんか?
それも、技術はいりません。
ロングビルミノーを飛ばして着水したらカウントダウン(狙いのレンジまで落とす)をして
誰もがやれる基本中の基本の「ただ巻き」でやれるところが凄いと思いませんか?
どのレンジも狙う事が出来ます。
ですからレンジによってルアーを変える必要はありません。
昔はロングビルミノーはあまり飛ばなかったんですが今では全然違和感なく飛んでくれます。
では、どれくらいの大きさのロングビルミノーをぶん投げたらいいのか?
それはベイトの大きさにもよります。ベイトフィッシュに合せてやればOKです。
ショートビルミノー使い方は、ルアーに縦方向のアクションをつけて誘うのが一番釣れたような気がします。
例えばロッドを2~3回ほどしゃくる事でベイトフィッシュが逃げ惑う動きを演出してくれます。
その後動きを止めます。
この止めた時に飛びついてきますので全神経を集中して、アタックされてもすぐに対応できるように備えて待ちます。
季節はいつが有効なのかと言う話では、やはり水温があがってくる頃ですね。
べイトフィッシュを 追い始めるようになるころですね。
誘い方としては、連続でルアーに縦方向にアクションをつけながら、 リールを巻き、ミノーを引いてくる誘い方。
片手でロッドにアクションを加えて、もう片方の手でリールを巻くという 動作を同時に行うのが正解ですが、
私もそうでしたが、慣れないうちは「アクションをつけながら リールを巻くという事が、見た目以上に難しかったのを覚えています。
ですから、アクションはアクションだけをし、後からリールを巻くのは巻くだけにしても釣れますので、無理はする必要はありません。
慣れれば誰でもが動かせるようになりますから安心して焦らずに練習してみてくださいネ。
リップレスミノーのアクションはリップがあるタイプに比べればおとなしいアクションになっています。
したがって泳ぎ方は行き先が定まっていないようなフラフラした泳ぎです。
勿論ただ巻きするだけでOKです。
トゥイッチやジャークなどを使わなくてもただ巻きで食ってきます。
変な小細工無しで表層で食ってきます。
ペンシル系ミノーの使い方ですがこれは水面を引き波を立ながら 巻いてくる途中に飛びついてきます。
とは言っても、あまりゆっくり巻いていると見切られてしまうので、リールの巻き速度をいろ試してみてください。
私はあまり夜はやりませんが、釣り友は夜の釣りでゆっくりしたただ巻きで釣果を伸ばしています。
まとめ
「ルアー釣りで必要なもの」それはたくさんあるルアーの事を知ることから始めましょう。
とりあえず、初めは表層を投げてただ巻きして回収。
これをいろんなルアーでただひたすらに繰り返してやってみましょう。
そこで、こんな時はどうしたらいいんだろう?とか
何回やってもうまくいかない、釣れない!
そんな時はネットで調べてみてください。
きっと、納得できる答えが見つかるはずです。
そして、少しでも多く海に出かけて多くの経験をすることです。
必ず、努力は報われます。
ここまで、お付き合いして頂きありがとうございました。
コメントフォーム